会員市町村・支部専用ページ

季刊 『しま』|206号

No.206 Vol.52-1 2006.8 August 季刊『しま』目次

グラビア

島びとの心を育んできたササユリ 徳島県伊島
小林 惠

エッセイ

秘密の花園にて
多武保清美

時評

潮流 経済学者の国土観

特集 隠岐・海士町の地域戦略〈前編〉

私の地域経営論

pdfこの記事の詳細はこちら(109KB)

島根県海士町長 山内道雄

かつて公共事業に限界がみえ、赤字団体への転落も目前となった海士町。さらには島前の3町村で合併の話も持ち上がる。検討したものの、海を隔てた島同士の合併にはメリットは少なく、単独町制を貫く決断をする。島を守るためには行政がトップになって走らなければならない。島の存続をかけ、「守りの戦略」として行財政改革をしながら、「攻め」の産業創出に取り組む。

島生まれ島育ちの「隠岐牛」、その秘めたる可能性とは

pdfこの記事の詳細はこちら(93KB)

本誌編集部

島外に出荷され、「A5」ランクにも格付けされる「隠岐牛」。その生産を行なうのが有限会社「隠岐潮風ファーム」である。これまで、田仲寿夫社長は島で建設会社を経営し、漁協から定置網漁も引き継いでいる。さらに畜産業への参入にあたり、仔牛を島で自然放牧することなどを特徴とした、島生まれ島育ちの牛ブランド「隠岐牛」の立ち上げに挑戦する。

自然塩の復活から始まった崎集落の梅干づくり

pdfこの記事の詳細はこちら(266KB)

本誌編集部

海士町ではかつて、島で消費する塩は海水から島の人の手で作られていた。町は「㈱ふるさと海士」の事業の一つとして自然塩づくりを復活させる。販路は開拓されつつあるが、他産地との競争も激しい。そこで、浮上したのがこの塩を用いた梅干しの加工である。料理研究家の中村成子さんの提案を契機に、崎集落での梅干しづくりが始まる。

ひとりひとりが輝ける協働のまちづくりを

pdfこの記事の詳細はこちら(334KB)

島根県中ノ島 奥田美奈子

平成16年度を「海士町ふるさと元年」と位置づけ、新産業創立などを行なっている海士町。一方で、それらの取り組みを整理、町民に説明し、もっと「協働」を求めては、と奥田さんは述べる。奥田さんは仲間とともに「ミントクラブ」を立ち上げ、島に「マリンポート・ハーブガーデン」を整備してきた。活動のなかには、まず自分たちが楽しむこと、仲間とともに自発的に取り組むことなど、まちづくりにつながるヒントがある。

寄稿

沖永良部島レポート
            
糸永直美
離島振興の柱となる「指定事業」
国土交通省離島振興課 米山正樹

シリーズ 島からのメッセージ

島に嫁いでくれた花嫁とともに
三重県菅島 中村貴一
無人島開拓日誌
愛媛県赤穂根島 宮脇 馨
エミューで島を元気にしよう
山口県蓋井島 中村 求
「〝碧地〟から光を」の教育の実践
愛媛県中島 金本房夫
  
地域ポータルサイトという夢の架け橋に希望を託して
山口県周防大島 江良正和

TOPICS

「離島税制特例のあらまし」を作成
〝快水浴場百選〟海の部特選に選ばれる
隠岐〝古典相撲〟観戦記

連載

<写真の向こう側>
ソーロン・アンガマがやってくる
加藤庸二
<瀬戸内海の今を歩く>
第20景 香川県本島
齋藤 潤

事業

「しまづくりサミット2006」
本誌編集部
「しまづくりキャラバン2006」
本誌編集部
  
平成一八年度全国離島振興協議会通常総会
本誌編集部

コラム

鬼が島と鬼界島の間で……
菅田正昭

書評

橋口尚武著『ものが語る歴史11 食の民俗考古学』

皆村武一著『村落共同体崩壊の構造』

表紙… 福岡県 小呂島

▲このページのトップへ

公益財団法人 日本離島センター

〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-32 全国町村会館西館5階
TEL 03-3591-1151 FAX 03-3591-0036