会員市町村・支部専用ページ

季刊『しま』|NEW278号

No.278 Vol.70-1 2024.7 July 季刊『しま』目次

グラビア

大地の遺産と海の資源を活かした交流づくり
熊本県天草市
小原 佐和子

奄美・小笠原法改正

■改正法の概要

新しい奄美・小笠原の振興開発に向けて

pdfこの記事の詳細はこちら

立岩 里生太

改正奄美・小笠原振興法の概要

pdfこの記事の詳細はこちら

国土交通省特別地域振興官付
「奄美群島振興開発特別措置法及び小笠原諸島振興開発特別措置法の一部を改正する法律」は第213回国会において可決・成立し、本年4月1日から施行された。奄美・小笠原振興法について、奄美群島・小笠原諸島を取り巻く情勢に触れるとともに、「移住の促進」、「沖縄との連携(奄美法)」、「先端的な情報通信技術の活用」など、本改正の趣旨を概説する。

■改正法への期待

新たな奄美群島の礎をつくる奄振法

pdfこの記事の詳細はこちら

安田 壮平
今回改正された奄振法は、離島運賃割引における沖縄路線の追加、農水産物をはじめとする戦略産品の輸送費支援の対象に畜産を追加するなど、地元の声が最大限反映され、新たな法律へと進化した。奄振交付金において空き家の改修に対する支援が拡充されるなど、地元の取り組みを大きく後押しするものである。若者が夢を実現する奄美群島を目指し、12市町村一丸となって施策を推進していく。

新時代を見据えた新しい奄振法

pdfこの記事の詳細はこちら

高岡 秀規
令和5年2月、奄美群島の市町村が主体となり「奄美群島成長戦略ビジョン2033」が策定された。同ビジョンは新たに三つの柱(つなぐ宝、稼ぐ力、支える基盤)を基軸として、自然と文化を守り受け継ぐとともに、仕事の創出に重点を置いた産業振興を目指すことを基本理念としている。今回拡充された奄振交付金制度は、まさにビジョン2033を具体化するものである。

心豊かに暮らし続けられる島を目指して

pdfこの記事の詳細はこちら

渋谷 正昭
小笠原諸島の産業振興と人口の定着が図られたのは、まさに小笠原振興法のもと、事業が実施されてきた成果である。今回の法改正では、「移住の促進」に関する配慮規定が新設された。法改正にともない東京都「小笠原諸島振興開発計画」では父島の土地利用計画の見直しが行なわれる。小笠原村では改正法とともに「心豊かに暮らし続けられる島」の実現に向け、引き続き取り組んでいく。

TOPICS

日本損害保険協会 消防資機材4台を全国の離島へ寄贈
全離島事務局

連載

新連載

国境域の島々の振興を考える①>
イントロダクション

山田 吉彦
<島の精神文化誌>
第60話 佐渡の刀工(前篇)

土屋 久
  
<島の学校から 第9校>
鹿児島県立屋久島高等学校
<宮本常一写真を読む その35>
広島県生口島

川本 直人

コラム

文学・映画の舞台を歩く『渾身』島根県島後
大野 道弘
永続離島論 5
菅田 正昭

インタビュー

履歴書のなかの島 9
奄美を誇りに、好きな野球に一生懸命に
埼玉西武ライオンズ・レディース 投手 里 綾実

報告

博物館開館とともに気運が高まる地域づくり 熊本県御所浦島ほか
pdfこの記事の詳細はこちら
本誌編集部
令和六年度全離島通常総会開催
本誌編集部

事業

しまづくりフォーラム
 「産業連関表」の作成意義と活用法を学ぶ
pdfこの記事の詳細はこちら
柳原 友子
しまづくりフォーラム
 島の魅力を守り伝える博物館
pdfこの記事の詳細はこちら
井月 保仁
離島人材育成基金助成事業 令和5年度事例報告①
 離島と映像―メディアを活用した地域の再発見(東京都八丈島・青ヶ島)
pdfこの記事の詳細はこちら
大澤 未来

寄稿

看護学生が離島を知るということ
中尾 絵馬

書評

宮本 常一・安渓 遊地 著『調査されるという迷惑 増補版 フィールドに出る前に読んでおく本』
服部 正策 著 『奄美でハブを40年研究してきました。』

編集部企画

マンガ・アニメの島を旅する
本誌編集部
島で生まれたグラフィックデザイナーが歩いて見つけた島デザイン
愛媛県:宮古島・伊良部島
新村 則人

▲このページのトップへ

公益財団法人 日本離島センター

〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-32 全国町村会館西館5階
TEL 03-3591-1151 FAX 03-3591-0036