島づくり人材養成大学とは、離島住民を対象に島づくりのリーダー養成を目的とした短期集中講座です。平成4年に開講し、これまで延べ580名を越える卒業生を輩出しています。
島づくり人材養成大学趣旨
今日の離島は、わが国経済社会の急速な変化の中で、これまでの離島振興事業を中心とした施策だけでは十分対応できないさまざまな難問を抱えています。若者を中心とする人口減少により急激な過疎化・高齢化が進展し、地域独自の創意と工夫を凝らした離島地域社会の創造が急務となっています。
そこで本財団では、各島々でコミュニティの活性化や産業振興に取り組んでいる実践者を中心に、地域づくりの核となるリーダーを育成するための短期集中型の研修を、平成4年から毎年開催しています(令和2年度は新型コロナウイルス感染拡大のため中止)。全国の島々から受講者が集い、これまで延べ587人の修了生を輩出してきました。
この島づくり人材養成大学は、日常から離れて自分自身を見つめ直し、島人同士で交流し、課題を共有するなかで、島を取り巻く環境や求められているニーズを的確に把握し、島の有形・無形の資源の再発見や有効活用方法の模索などを通して「島でやらなくてはならないこと」「自分にできること」を具体化していくものです。ワークショップを通じて新しい発想を学びあい、課題解決のための技術を磨き、最終日までに各自が島づくりの具体的なプランを構想し、発表を行うことで、暮らし方や働き方の多様化、情報化社会の一層の進展など「新しい日常」に対応しうる、創造性を兼ね備えたバイタリティにあふれる人材を養成し、今後の離島の振興に資することを目的としています。
研修内容
研修はワークショップを中心に行います。一方通行の講義ではなく、全国から集まる参加者同士の情報交換、島づくり活動に詳しい有識者を招いての講義や意見交換、開催地域の「島づくり」事業の見学など、島の活性化に焦点を当てた独自のカリキュラムを組んでいるのが本研修の特徴です。
第29期(令和3年度)研修について
日 程:令和3年10月6日(水)~10月8日(金) 2泊3日
開催地:島嶼会館(東京都港区)
テーマ:島づくりのプレイングマネージャーを目指して(仮)
生き方や働き方に対する価値観の多様化、情報化社会に進展等によるライフスタイルの変化などにともない、離島の産業・社会構造も実情に応じた柔軟な対応が求められています。また、生活基盤である地域コミュニティを次世代へ引き渡していくことも喫緊の課題と言えます。これら問題を解決していくためには、住民自らが主体となり、与えられた条件と環境の下で地域の資源を最大限に引き出し、地域にとって本当に必要なものは何なのかを見極め、真剣に意見を出し合いながら、実際に行動に移していく力が必要となります。
これまでは、地域づくりを実践されている方(プレイヤー)、また地域づくりに興味関心のある方を対象に、島づくりのアクションプランを考える講座を中心としていましたが、今年度は、自身は実践者でありながら、周囲を巻き込んでいける(コーチングできる)ような「プレイングマネージャー」の育成を見据え、ファシリテーションスキル等を学ぶプログラムを予定しています。
地域づくりの取り組みにとって大切なコミュニケーションの技術をはじめ、活動を始めるきっかけづくり、その活動の継続・拡大といった内容について、ワークショップを通じて学んでいきます。
第29期のカリキュラム(予定)
日程 |
午前 |
午後 |
事前研修 |
オンライン(1回)。受講者の顔合わせ、ウェブ上で可能なプログラムを事前ワークとして実施予定。 |
1日目(10/6) |
・「島嶼会館」に集合
・開校式
・ガイダンス |
・ワークショップ① |
2日目(10/7) |
・ワークショップ② |
・ワークショップ③ |
3日目(10/8) |
・ワークショップ④ |
・最終発表
・ふりかえり
・総評
・修了式
・「島嶼会館」で解散 |
事後研修 |
オンライン(1~2回程度)。島に戻ってからの受講者の様子の確認や、本財団の人材育成基金助成事業の募集開始のお知らせ等の情報提供など、講師や事務局によるフォローアップを予定。 |
研修への申し込み方法
本財団会員市町村在住の方に参加資格があります。毎年6月ごろ会員市町村へ送付する募集要項にもとづき、各市役所・町村役場の離島振興担当課を通じ申し込みます。
詳しくは下記までお問い合わせ下さい。
公益財団法人日本離島センター 島づくり人材養成大学担当まで
TEL:03-3591-1151 FAX:03-3591-0036