会員市町村・支部専用ページ

季刊 『しま』 バックナンバー

季刊『しま』のバックナンバーをご紹介します。
※一部記事内容が閲覧できます。
※208号(2007年1月)から最新号に限ります。

キーワードで探す

令和5年度

      
  • 276号2024年1月[特集]離島振興功労者表彰

    令和5年11月に開催された「離島振興功労者表彰式典」の模様と国土交通大臣表彰受賞者の功績や記念講演抄録などを掲載

  • 275号2023年9月[特集]離島振興計画

    本年4月に施行された改正離島振興法に基づき策定され今後10年間の各種振興施策の基礎となる7都県の計画概要を紹介

  • 274号2023年6月[特集1]改正離島振興法施行

    離島振興基本方針や国土交通省をはじめとする各種施策を概説

                           [特集2]特定有人国境離島地域の現況

    雇用機会拡充など地域社会維持の取り組みを事例とともに紹介

令和4年度

     
  • 273号2023年3月[特集]離島振興法改正

    離島関係者の熱い想いを背に受け、10年間の延長が実現した離島振興法。まさに令和新時代を期するにふさわしい法律となった改正法の概要、離島市町村や有識者各位の改正法への期待などを掲載

  • 272号2023年1月[特集]島×自分らしい生き方

    地域おこし協力隊として赴任し、自身のありたい姿をみつけて定住を果たした元隊員6人の成果と今後の展望、受け入れ側の期待などを掲載

  • 271号2022年10月[特集]島へ運ぶ、島から運ぶ

    貨物船・渡海船の運航事業者、宅配便や引越し事業者
    島の住民生活や産業を支える物流企業の現況を紹介

  • 270号2022年6月[特集]新しい離島振興への提言・Ⅲ

    航路の維持、医療・介護人材の確保、教育の魅力化、空き家の活用、 離島市町村の代表的な取り組みの概要と離島振興法改正への期待などを掲載

令和3年度

  • 269号2022年3月[特集]新しい離島振興への提言・Ⅱ

    「新しい担い手」による地域づくり、島の特性に応じた観光戦略、 フランスにおける離島振興施策事例、各視座からの政策論

  • 268号2022年1月[特集]新しい離島振興への提言・Ⅰ

    「離島振興法改正検討会議」報告
    海洋安全保障、水産振興、
    地域おこし協力隊制度の活用、各視座からの政策論

  • 267号2021年9月[特集]島から考える日本・Ⅵ

    これからの離島医療と地域づくりはいかにあるべきか――。医師や看護師、それを支える行政・組織など医療現場の最前線で活躍されている皆さんの報告から、今後の離島医療を考える。

  • 266号2021年6月[特集]島から考える日本・Ⅴ

    新たな働き方・暮らし方として関心が高まるテレワークやワーケーション。快適な通信・オフィス環境の提供と、島ならではの自然体験や地域住民との交流などを組み合わせ、ニーズに応えようと模索する島々の取り組みを紹介。

令和2年度

  • 265号2021年3月[特集]島から考える日本・Ⅳ

    移住者支援とシェアスペース運営、スポーツバー経営と体操教室の主宰、飲食業と外国人向け観光ガイド、庭仕事とカキ養殖、フリーペーパー編集と宿泊業など、複業で生計を立てる国内外からのUIターンたち。

  • 264号2021年1月[特集]島から考える日本・Ⅲ

    農林畜産業、商店・飲食店経営、個人事業、フリーランス活動、複業組合運営―複数の仕事を組み合わせ生計維持と趣味や地域貢献の両立を実現する皆さん。

  • 263号2020年9月[特集]島から考える日本・Ⅱ

    独自の事業継続対策、住民向け観光やオンライン移住相談の実施、お腹の赤ちゃんへの給付金支給――コロナ禍を乗り越えようと模索される島々の試みを紹介。

  • 262号2020年6月[特集]島から考える日本・Ⅰ

    島々で取り組まれる持続可能な国づくり――地域資源のデザイン化、出版事業、コミュニティー図書館の運営、特産品開発や買い物支援などによる関係人口の拡大や定住環境の向上を図る皆さん。

令和元年度

  • 261号2020年3月[特集]島を元気にする組織・Ⅵ

    スモールビジネスやアンテナショップの展開、産品の付加価値化と販路開拓、地域おこし協力隊による起業などで積極的に経済活動を進める皆さん。

  • 260号2020年1月[特集]島を元気にする組織・Ⅴ

    飲食・宿泊の起継業、リアルな島暮らし体験や家計講座の実施、空き家・空き地の活用 などを通して新規定住者や雇用の増加を目指すグループの活動。

  • 259号2019年9月[特集]島を元気にする組織・Ⅳ

    コミュニティバスの運営や食堂の経営、定期船の離着岸業務と物流支援、自治体からの各種受託事業などで交流や雇用の創出を図る事例。

  • 258号2019年6月[特集]島を元気にする組織・Ⅲ

    伝統芸能、ジオパーク、創作料理、景観保存、里めぐり―住民主体の《島ガイド》や《体験プログラム》で交流・関係人口の拡大を図る各団体の皆さん。

平成30年度

  • 257号2019年3月[特集]島を元気にする組織・Ⅱ

    暮らし、路地、しま山、海浜、無人島、世界遺産―島それぞれの魅力を発掘、住民の協力で特別な《体験プログラム》を企画実行する皆さん。

  • 256号2019年1月[特集]島を元気にする組織・Ⅰ

    暮らしそのものが観光資源、住民が先生となる体験プログラム――島らしさを活かす農漁家《体験民泊》で内外交流をすすめるグループの実践例。

  • 255号2018年9月[特集]島への定住と起業・Ⅵ

    宿やカフェの経営、理学療法士やデザイナー、オーガニック農家として自立を目指す――《起業化・継業化・移業化・多業化》で「しごと」を創り、コミュニティーを下支えする皆さん。

  • 254号2018年6月[特集]島への定住と起業・Ⅴ

    地ビールや味噌、パンの製造・販売、飲食宿泊業の立ち上げと運営――島の資源を掘り起こし、《関係人口》づくりで創生をめざす皆さん。

平成29年度

  • 253号2018年3月[特集]島への定住と起業・Ⅳ

    農畜産業、飲食店やゲストハウスの運営、イルカウォッチング――《継業》で島々に活力をもたらす定住者の皆さん。

  • 252号2018年1月[特集]島への定住と起業・Ⅲ

    ゲストハウスや写真館、食堂の経営、島おこし会社や交流空間の運営などで定着を図るUIターンの皆さん。

  • 251号2017年9月[特集]島への定住と起業・Ⅱ

    パン屋やバー、理容室、ゲストハウスの経営、就業支援組織の運営、ワインや地ビール、魚醤の製造などを営む国内外からの移住者たち。

  • 250号2017年6月[特集]島への定住と起業・Ⅰ

    花卉栽培や塩づくり、ガラス・革細工、島ガイド、映画制作、若者自立支援などで生計を立てるU・Iターン者の動向と受け入れ側の想い。

平成28年度

  • 249号2017年3月[特集]島の教育と地域づくり・Ⅲ

    商船高等専門学校、専門科高校、通信制高校など、島々の豊かな資源を活かす教育のあり方を紹介。

  • 248号2017年1月[特集]島の教育と地域づくり・Ⅱ

    高等学校の存続と活性化――「離島留学」「地域学」「公営塾」の試みなど、魅力化先進地からの報告

  • 247号2016年9月[特集]島の教育と地域づくり・Ⅰ

    「離島留学」と「離島通学」――小規模な小・中学校を中心に模索される島再生の試み

  • 246号2016年6月[特集1]有人国境離島法制定

    来年4月施行の新法、「航路等運賃の低廉化」「雇用創出」などに期待がかかる

                [特集2]離島医療と地域づくり

    山田隆司(医師)・大久保明(伊仙町長)両氏による特別対談

平成27年度

  • 245号2016年3月[特集]離島創生の動向・Ⅱ

    「教育の島の創造」「住民の幸福度向上」――市町村「地方版総合戦略」の代表例を策定過程を中心に紹介

  • 244号2016年1月[特集]離島創生の動向・Ⅰ

    策定過程を中心とした市町村「地方版総合戦略」の代表例を紹介、地域継承の方策を考える

  • 243号2015年9月[特集]水産業の新たな展開・Ⅳ

    「離島漁業再生支援交付金」の活用、アンテナ居酒屋や移動販売、後継者確保などの取り組みを紹介

  • 242号2015年6月[特集]水産業の新たな展開・Ⅲ

    漁協と農協との連携、ノリ加工の協業化、低利用魚の商品化事例を紹介

平成26年度

  • 241号2015年3月[特集]水産業の新たな展開・Ⅱ

    「海業」創出、道の駅への出品、クロマグロ養殖、生産過程情報発信の試みを紹介

  • 240号2015年1月[特集]水産業の新たな展開・Ⅰ

    個別漁獲割当制度の施行、海洋深層水を活用した養殖の事業化、藻場の修復・造成による環境再生など、全国各地で取り組まれている新しい動きを紹介

  • 239号2014年9月[特集]離島活性化交付金

    県や離島市町村の代表的な取り組みの概要と成果、今後への期待や展望などを掲載

  • 238号2014年7月[特集]地域おこし協力隊

    全国の島々で活躍されてきた地域おこし協力隊員14人の成果と、受け入れ側の期待や今後の課題などを掲載

平成25年度

  • 237号2014年4月[特集]奄美・小笠原法改正

    各地域振興の展望と改正法への期待、法律の趣旨概説などを掲載

  • 236号2014年1月[特集]離島振興功労者表彰

    平成25年11月に開催された離島振興60周年記念式典の模様をはじめ、国土交通大臣表彰受賞者の功績、記念講演抄録などを掲載

  • 235号2013年9月[特集]都道県離島振興計画

    次期改正まで今後10年間、振興施策の基礎となる7都道県の計画概要を紹介

  • 234号2013年6月[特集]改正離島振興法施行

    離島振興基本方針の概要、離島活性化補助金・交付金、流通効率化事業の具体例など

平成24年度

  • 233号2013年3月[特集]離島振興法への期待

    改正法への期待と展望、住民参加型計画案づくり具体例を紹介

  • 232号2013年1月[特集]離島振興法への期待

    文化景観と海洋環境、経営戦略や“知”の活用による新しい振興論

  • 231号2012年9月[特集]離島振興法改正

    法律の概要、成立に至る経緯と立法者の想い、条文の趣旨概説などを掲載

  • 230号2012年6月[特集]離島振興への提言・Ⅲ

    ロジスティクス、起業・事業創造、重要国土保全、各視座からの政策論

平成23年度

  • 229号2012年3月[特集]離島振興への提言・Ⅱ

    地元学と生活文化、島の自治、地方財政、各視座からの政策論

  • 228号2012年1月[特集]離島振興への提言・Ⅰ

    海洋安全保障、沿岸・海洋空間計画、観光振興、各視座からの政策論

  • 227号2011年10月[特集]宮城県離島 復旧・復興の現況

    震災被害からの立ち直りを模索する九島の現地レポート

  • 226号2011年7月 [特集]離島振興法の改正延長へ向けて

    「離島振興法改正検討会議」報告
    離島振興計画フォローアップ(最終報告)の概要

平成22年度

  • 225号2011年4月 [特集]海と島の日本・XIII

    「森・川・里・海の連環で『里島』復活を」ほか

  • 224号2011年1月 [特集]海と島の日本・Ⅻ

    「文化資産としての島の生活誌」ほか

  • 223号2010年9月 [特集]海と島の日本・Ⅺ

    「島が持つ「海・里・山」の可能性 瀬戸内の藻の利用をめぐって」ほか

  • 222号2010年6月 [特集]海と島の日本・Ⅹ

    「島を根底にした国家観の再生を」ほか

平成21年度

  • 221号2010年3月 [特集]海と島の日本・Ⅸ

    「わが国の海洋管理のための離島の役割」ほか

  • 220号2010年1月 [特集]海と島の日本・Ⅷ

    「海の文化、島の文化<島々の記憶から>」ほか

  • 219号2009年9月 [特集]海と島の日本・Ⅶ

    「島―現代の実相を映す鏡として」ほか

  • 218号2009年6月 [特集]海と島の日本・Ⅵ

    「海、そしてシーカヤックから見た日本列島」ほか

平成20年度

  • 217号2009年3月 [特集]海と島の日本・Ⅴ

    「東京の島々をとりまく海と漁業の現状と課題」ほか

  • 216号2009年1月 [特集]海と島の日本・Ⅳ

    「韓国との国際交流をめぐる対馬の現状と島人の想い」ほか

  • 215号2008年9月 [特集]海と島の日本・Ⅲ

    「島と離島航路の国家的な位置づけを」ほか

  • 214号2008年7月 [特集]海と島の日本・Ⅱ

    「目覚めよ、海と島の日本」ほか

平成19年度

  • 213号2008年3月 [特集]海と島の日本・Ⅰ

    「海洋・国境・離島―いま日本の周縁で何が起こっているのか」ほか

  • 212号2008年1月 [特集]水産物流と商品化の新展開

    「日本の富の源だった島々の活力再生を」ほか

  • 211号2007年9月 [特集]産業創出の底流

    「やる気・本気・陽気に、身の丈農業で島づくり」ほか

  • 210号2007年6月 [特集]島の食と地域活性化

    「佐渡の山里に受け継がれる食の記憶を地域の力に」ほか

平成18年度

  • 209号2007年3月 [特集]移住定住の諸相

    「"田舎暮らし体験ツアー"で定住促進を 」ほか

  • 208号2007年1月 [特集]新春対談

    「島が支える「美しい日本」ほか

  • 207号2006年11月 [特集]隠岐・海士町の地域戦略〈後編〉

    「CASを武器とした産業流通革命を」ほか

  • 206号2006年8月 [特集]隠岐・海士町の地域戦略〈前編〉

    「私の地域経済論 」ほか

▲このページのトップへ

公益財団法人 日本離島センター

〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-32 全国町村会館西館5階
TEL 03-3591-1151 FAX 03-3591-0036